明日はもう5月に入りますね。
4月の料理をアップするのを忘れていました。
サロンド カピラのお客様のも同じのをお出しいたしました。
前菜 きゅうりとピーマンの和えもの 山いもソーメン ウズラ卵のマリネ

一品 お豆腐のパフェ

メイン 豚ロースのオレンジクリームソース(にんじんライス)

デザート いちごのソルベ オートミールクッキー シフォンケーキ2種

気温が今一つ定まらない毎日です。
例年よりもなんだかひんやりしてるように思いますが。
昨日の草抜きがやはりこたえたようであちこちが痛いです。
今日は雨なので草抜きはしたくてもできません。うまくできていますね。
5月に向けて又レシピを考えることにいたします。
▲
by capira
| 2013-04-30 13:55
| 料理教室
|
Comments(6)
連休でお仕事がお休みなのでラルフのパパさんがラルフと一緒にやってきました。
日あたりの良い場所にワン達はよってきました。
パパさんにべったりのラルフも最近は少しラペと遊べるようになりました。
パパさんが好きなラペの方がはなれませんし、ラルフを押しのけていました。
ハリも少し気になり外には出てくるのですが日の当たる場所からうごきません。
洋服ぬいだハリさんはやはり14歳の体つきでちょっと悲しいです。





ハリはこの姿勢で2匹が遊んでいる間もズ~ット動かなかったです。
ここのところ早朝に目が覚めるので庭の草抜きの励んでいます。
そこそこで読めればよいのにやりだすと止まらないので困ります。
3時間近くしゃがみっぱなしでやっていたので、動けなくなりました。
明日はちょっと休憩します。
▲
by capira
| 2013-04-29 20:27
| 日本テリア
|
Comments(2)
今から約10年前に須磨寺前商店街の夫人が集まり一つの会を作りました。
須磨寺官長さんに顧問になっていただき 名前を付けていただき さくら会発足。
商店街の発展に何かできないかと勢い込んだものです。
発足当時は各店舗のほとんどの参加があり嬉しく思いましたがーーーーーー
半分ほどの人数となり細々と運営してましたがこのたび解散という運びとなりました。
いろいろな理由もありますが人出不足 資金不足 老令化 など。
言いだしべえとしては残念ですが仕方ないですね。
最後の食事会をいたしました。
そこで今後の生き方などを相談することにしたのですが
皆さんからせめて食事会だけでも続けタイとの声が多く出てきました。
商店街で店をしていても全部の店の人とお話する機会がなかったので、こうして
皆さんと仲良く話ができる場はなくなるのは忍びない という気持ちでいっぱいでした。
そして話だけでなく今夜次回を決めてほしいとの事となり11月の1週目に決定です。
こんなになるとは予想していませんでした。
本当はやめたくない気持ちが一番強い私ですから。
大勢の人を集める自信があったのですが商売人の難しさも痛感いたしました。
さくら茶のお接待や盆踊りでの子供さんへのお菓子配りなど、本当はつずけたいです。
でも一人ではできませんし、 まだまだなんだいが残っています。
須磨寺官庁さん 天神さんの宮司さんを迎えて楽しく美味しく時を過ごしました。






徒歩3分ほどにある豊の荘さんでのお料理です。↑
近くて本当に便利です。おかみさんからも最後とは残念なので是非又と言われました。

管長さんのお話はいつも楽しくてそしてためになります。↑
思いもよらない花束を皆さまから頂きました。↓
全く想像もしていなかっただけに感激して涙がこぼれてきました。

帰宅後早速玄関に飾りました。黄色い花は元気が出ますね。
皆さま有難うございます。
又やる気マンマンの私です!

▲
by capira
| 2013-04-26 08:37
| 日記
|
Comments(6)
先日須磨寺御大師さんにお参りに行きました。
毎月20日と21日はお大師さんで参道の商店街もにぎわいます。
が 近頃は世の中の不況がこんなところにも影響してるのでしょうか?
お参りの人の数がずいぶんと減りました。
以前は人込みをかき分けて歩いていたのが今はスイスイと歩けます。
出店も減りました。昔のにぎわいが懐かしいです。

お線香を立てて煙を頭やお腹に持ってきたり、皆さんはなさいますか?
境内に立派な鉢植の藤の花が咲いていました。↓


紫色の花は好きなんですが我が家に藤だなはありません。
昔祖母がなぜか藤の花を嫌い日本舞踊の藤娘も踊りませんでした。
理由は分からないのですが遺言で藤はダメとのことで守っています。
というのも他の遺言の中で守らなかったことがあり大失敗をしましたので。
遠い昔の出来事です。
▲
by capira
| 2013-04-23 10:52
| 日記
|
Comments(4)
以前にもアップしましたが庭の花ミズキが満開になっています。
ズ~ット昔にまっ白い花が咲いてるのを見ていつか植えたいと思っていたものです。
昔の家の庭には適当な場所がなくあきらめていましたが震災後に植えることができました。
震災後の庭木には植える人が多くて人気のある木だったのです。
白とピンクを1本ずつ植えていましが白の方がいまや大木になり空に向かって咲いています。
今年はどの花も少し咲くのが早いようでライラックとのコラボができました。



↓ 球根の花ですが今年は花つきがいいです。(名前忘れました)

裏庭で朝方バサバサと音がします。
のぞくと鳥さんがいました。
葉っぱに隠れて全身が写せなかったのですが、翌日にやっと全身が見えました。
ヒヨドリでしょうか?なんだか鳩みたいに大きいです。



此の鳥さんはあまり鳴き声もしないし可愛いげがない鳥さんでした。
▲
by capira
| 2013-04-17 08:30
| 四季の花
|
Comments(6)
粉 砂糖 卵が主なお菓子には面白さがいっぱいあります。
この3種類に何かを加えることでいろいろなお菓子が出来上がるのです。
先日TVで日本にある各国の大使館でその国の有名シェフ パテシェによる
料理を出してお招きしてる番組を見ました。
オーストリアはホテルザッハのパテシェによるお菓子です。
そこでとてもシンプルでそして美味しそうなカイザーシュマーレンを知りました。
名前のごとく皇帝が愛したお菓子で後にエリザベートも好んで食べていたそうです。
それがまさに粉と砂糖と卵と牛乳だけで作られます。
早速試作して先日孫と食べましたが、いいですね。
今日はそのカイザーシュマーレンとシフォンケーキ オートミールクッキ です。
簡単なものばかりですが同じ粉でいろいろ味わってもらいました。
TVではさすがオーストリア カイザーはアウガルテンに盛られていました、
我が家はあいにく震災でなくしたのでへレンドです。


カイザーシュマーレンはパンケーキとスフレの中間的食感でしょうか。
プルーンのコンポートは真似てみました。
一人分はフライパンで焼くといいでしょう。軽くていくらでも食べれます。
シフォンも粉 卵砂糖牛乳が材料ですが、今日はゴマ油を少し入れゴマも入れて
チョッピリ和の食感です。日本茶があいますね、

もうひとつは薄力全粒粉とオートミールとゴマでクッキーを作りました。
こちらはナチュラルフードです 焼き時間10分でおやつの「出来上がりです。

このオーストリアの官邸では殿がた3人がケーキを食べている光景が何とも言えませんでした。
まずカイザーシュマーレンを食べ 次が かの有名なザッハトルテを召し上がり
最後に日本のお土産にようかんが出ましたが、皆さん召し上がられました。
外国では確かに男の方もお菓子をよく召し上がりますね。
そしていつも感心するのは各国の要人は皆さんお菓子や料理の文化に堪能です。
外交にはこれも必要ですね、
御菓子について大使におたずねしたら 大使曰く
お菓子は人生の楽しみ
お菓子は人生そのもの と言われました。
全く同感です!
本日のおまけ
▲
by capira
| 2013-04-14 15:41
| お菓子教室
|
Comments(2)